解説
謎1毘沙門天

解き⽅
- 槍の上にあるイラストをすべてひらがなにする。
- ⼀番左の槍のイラストは[いも][だんろ][きのこ]。イラスト⽂字から、槍の中にある[き]と[ろ]を消して、並び替えると[このもんだい]という⾔葉になり、【槍の上のイラストを⽂字変換したものー槍の中にある⽂字=槍の下にある⽂字】であることがわかる。
- ⼀番右の槍の上のイラストにある[●●●]は、⼀番左と真ん中の槍の下に同じ⾊の●で囲まれた中に⽂字が書かれているので、⾊と対応するように⽂字を拾うと[●●●=こせい]となる
- [こせい][たんぼ][えがお]から[ん]の文字を消し、さらに槍の下に【がこたえ】の文字が既に使われていることから、残った文字を並び替えることで【????=おせいぼ】であることがわかる。


謎1の答え
=おせいぼ
謎2寿老人

解き⽅
- 問題文の指示に強い、イラストの中から果物を見つけて、右から順番によんでいくと【ひびありけそう】という指示文が出てくる。
- 問題文や、ひびわれたお皿の上にある文字をすべて消すと、[桃の仲間(物)を右からひろえ]という問題文に変化し、ひび割れたもの以外のピンクのものを右から順番にひろうと【おおそうじ】という言葉が読める。答え=おおそうじとなる。


謎2の答え
=おおそうじ
謎3弁財天

解き⽅
- 琵琶の四本の弦の左側にある三角形などのマークと、4色に分かれた指板の上にある◯の中に書かれている線の形に注目する。
- 例題を見ると、[赤い背景に◀︎]に対応する場所を見ると、Lのような線があり、[青い背景に▶︎]に対応する場所にある線と組み合わせるとカタカナの[ビ]になることがわかる。同様に様々な色・形で示されている線を組み合わせていくと、【?=ジョヤノカネ】というカタカナがわかる。答え=ジョヤノカネ


謎3の答え
=じょやのかね
謎4大黒天

解き⽅
- 年賀状の四行目の文章に注目し、初夢にでてくるものを探す。
- 「一富士二鷹三茄子」の順番に、イラストをつなぎ、通った順番に文字を拾うと[えとの目千=えとのめせん]という言葉が現れる。
- 今年の干支である虎のめせん=目線の先にある文字を同じ様に順番にひろっていくと【はつもう出=はつもうで】という言葉がわかる。答え=はつもうで


謎4の答え
=はつもうで
謎5布袋尊

解き⽅
- [始]から道を進み、途中[扇のマーク]を経由しながら[終]まで進んだ順番に文字を拾うと[かさねてふくろのばしょよめ=重ねてふくろの場所読め]という指示文章が出てくる
- マス目の数、扇のマークの場所が一致する様に迷路をそれぞれ重ねあわせて、[ふ][く][ろ]の場所に対応する文字を一つずつ拾っていくと【おせち】という言葉がわかる。答え=おせち


謎5の答え
=おせち
謎6福禄寿

解き⽅
- 例題にあるイラストをすべて文字にすると、[かめ][かかし][はちみつ][やきいも] [しゃくはち]。それらが「かがみもち」という答えになる法則を考えると、左から1番目のイラストは最初の文字を拾い、2番目は2つ目の文字をひろっていくと、「かかみもち」となるが、2番目のかかしのイラストは汗のマークが付いていることに注目。汗のマークがつくと、「か」→「が」に変化する
- [おに][さそり][たけうま][はーもにか] を例題の法則にしたがい、[さそり]に汗のマークがあることを考慮して文字をひろうと、【?=おぞうに】となることがわかる。答え=おぞうに


謎6の答え
=おぞうに
謎7恵比寿

解き⽅
- マス目にあるイラストを文字に変換し、左側の釣りをしている絵柄にあうようにマークのないマス目に入る文字を考えると、上の段には[いかをつりあげる]という言葉が入ることがわかる。
- [つりあげる」の文字はイコールで結ばれているので、下の段にも同じ言葉が入り、下の段左側にある釣りをしている絵柄を考えると、下の段には[た]という言葉が入ることがわかり、7の?の文字の場所を左から順番に拾うと、【????=たこあげ】であることがわかる。答え=たこあげ


謎7の答え
=たこあげ
最後の謎宝船

解き⽅
- 七福神の宝船の帆に書かれた問題文に注目。神様を順番に読むためには、[神様が示す言葉]と[読む順番]を考える。
- [神様が示す言葉]は、今まで解いてきた7つの謎の答えのマス目の、神様がいる場所の文字のこと。 そして、その神様を読む順番は宝船の帆に赤い丸で右下をスタートに、ぐるっと反時計回りにまわって、最後に中心を読むことが示されている。
- 神様を文字に置き換える際、大黒天が汗を書いていることに注目。謎6のルールにしたがい、大黒天が示す文字には濁点をつけ、順番によむと[こづちにかいう]という言葉が読めるようになる。
- 「さいごにてをあわせろ」と書かれているので、先ほど判明した[こづちにかいう]という言葉の最後に“て”をあわせると、【こづちにかいうて=小槌二回打て】という指示文章が判明。
- 宝船のまわりをみると【小槌】のマークがあるので、その場所を2回打つように【ダブルクリック・ダブルタップ】すると、ゲームクリアページが表示され、見事ゲームクリア。


小槌のマークをダブルクリック

