解説
謎1福禄寿
- 7つのイラストを全て単語にする。
- 「オリオン座」 → 「ザリガニ」→「ニワトリ」→「龍」→「牛」→「獅子舞」→「イノシシ」の順番でしりとりになるようにイラストをつなぐ。
- 通った文字を読むと「オリオン座でつなげ」と出るので、オリオン座のイラ ストを参考につなぎ直す。
- つなぎ直した線が通った文字を読むと、「かがみもち」 と出る。 答え=「かがみもち (鏡餅)」
謎1の答え
=かがみもち
謎2布袋尊
- まず右側のイラストを文字にすると、リコーダー・靴・栗になる。
- これらと数字を対応させていくと、「かみなり ・サンダー」のように日本語と 英語の両方が入り、赤い漢数字が日本語の読みに対応する文字を、青いロー マ数字が英語の読みに対応する文字を拾っていることがわかる。
- この法則からイラストに当てはまる文字を考えると、 左から 「かみなり ・サ ンダー」「おどりこ・ダンサー」 「げつよう・マンデー」 「せつぞく・コネクト」とな り、?を読んでいくと答えは「かどまつ」 だとわかる。 答え = 「かどまつ(門松)」
謎2の答え
=かどまつ
謎3寿老人
- まずは木の看板の文章に注目すると、 「百八あるもの消し去れ」とあるので"除夜の鐘""百八”から連想できる 『煩悩(ぼんのう)』の四文字を下のカタカナから消す。
- 残った文字を読むと「カネヨメ (鐘読め)」と出るので、 鐘のイラストに注目する。
- 鐘をよく見ると、 突起の配置がカタカナの文字を表しており、矢印の通りに 読んでいくと「トシコシソバ (年越しそば)」となる。 答え = 「としこしそば (年越しそば)」
謎3の答え
=としこしそば
謎4恵比寿
解き⽅
- ルール通りに同じ数字を矢印でつないでいく。
- つないだマスの中で、3マス目に真っ直ぐ進んだマスに書かれた文字を並べ替えると「うさぎどし」になる。答え= 「うさぎどし (卯年)」
謎4の答え
=うさぎどし
謎5毘沙門天
- まずはイラストが表しているものの文字を埋めていくと、それぞれ 「優勝」、 「台」、「母音」、「順位」、「竜」、「犬」が入る。
- 「音」の下の部分、つまり「日」 を×365したものは 「年」になるので、1は年 が入る。
- 翌年=竜かつ矢印が6つで犬に変化しているため、 6つの矢印の上には 「六年」が入る。
- それぞれの文字を答えの向きや形で当てはめていくと、「年賀状」になる。 答え = 「ねんがじょう(年賀状)」
謎5の答え
=ねんがじょう
謎6大黒天
- まずはイラストが表しているものをひらがなにすると、 上が「とけい・やけい・たんぼ・きんぐ・さしみ•さんご」、下が「しんごうき・けいさつ・たけとんぼ・ はさみ・いやりんぐ」になる。
- 上下の文字を比べて、共通する文字を全て消すと「う・つ・は・り」の4文字 が残り、これらを並べ替えると 「はつうり」になる。 答え = 「はつうり(初売り)」
謎6の答え
=はつうり
謎7弁財天
- あみだくじを通り、漢字とイラストが一致する組み合わせだけ線を引く。
- 線が通った文字を右から読んでいくと「せんでかこまれたもじ(線で囲まれ た文字)」と指示が出る。
- あみだくじの線によって囲まれた文字を同じように右から読んでいくことで、 「ななくさがゆ」と出る。 答え = 「ななくさがゆ(七草粥)」
謎7の答え
=ななくさがゆ
最後の謎1
- まずは答えを埋めるべき 「全てのマス」を考える。
- 今までに解いた問題を見返すと、 【謎4】に下に赤線が引かれた 「全てのマ ス」という表記を見つけることができる。
- マスの中に謎1~7までの答えの文字を埋めていく。埋め方は、同じ数字 同士をつないだマスに、同じ番号の謎の答えを○を1文字目として埋める。
- 全てのマスに文字を埋めたら、次は【古文書】の読み方を考える。
- 【こもんじょ】をひらがなに変換し、答えを埋めたマスの中から「こ・も・ん・ じ・ょ」のマスに書かれていた文字を順番に読んでいくと「おとしだま」になる ので、これを入力して送信すると次の問題が現れる。
最後の謎1の答え
=おとしだま
最後の謎2
- まずは問題の上下に書かれたアイコンに注目すると、全て輝くようなエフェクトがなされている。
- これと同じものを今までに解いてきた問題の中から探すと、謎1から7ま でそれぞれの七福神に対応するアイコンが輝いている。
- それぞれの輝くアイコンに挟まれた文字を左から順番に読んでいくと、「七 福神五十音順になぞれ」という文章が現れる。
- ページ内の七福神を、五十音順になるように恵比寿から布袋尊まで七芒星に沿ってなぞっていくことで、クリアページが表示され、ゲームクリア。
7ふくじんごじゅう音順に謎れ
(七福神五十音順になぞれ)
七福神を順番になぞる